オランダではスーパーマーケットで売られている魚の種類が少なく、色々な種類の魚を買いたい場合は魚屋や市場などで購入することが多いです。また、レストランでもオランダ語だと、何の魚の意味なのか難しいのがオランダ語の魚の名前、オランダ語で 魚の名前を何というか、まとめて掲載しています。
魚 : Vis
オランダ語で魚はvisと言います。英語のfishとどことなく見ているような。魚屋を探したい場合はvisのお店を探せばよいですし、オランダ語メニューしかないレストランで魚のメニューを頂きたい場合はvisの欄がお魚のメニューです。
魚の種類
鮭 : Zalm
オランダ語で鮭、サーモンはZalmといいます。オランダでもスーパーマーケットで鮭が半場されています。オランダの鮭は日本の鮭に比べると脂がのっていて美味しいです。スモークサーモンも美味しいので、おすすめです。
ニシン : Hering
ニシンはオランダ語では「ハーリング」と呼ばれ、オランダの名物料理になっています。パンに挟むと聞いて最初は驚いたのですが、新鮮なハーリングサンドはハマる味です。ハーリング丼にしたり、ハーリング寿司にしたりお醤油でいただくのも美味しいです。
鮪 : Tonijn
まぐろは日本に比べると味が落ちて値段が高い印象です。ツナ缶は多くのスーパーマーケットなどで売られています。
鯖 : Makreel
鯖(さば)はオランダ語で、Makreelと言います。英語だと
mackerel と言います。少し似ていますね。オランダのスーパーマーケットでは、燻製にした鯖をよく見かけます。新鮮な鯖は魚屋さんで見かけました。
タラ : Kabeljauw
オランダの名物料理キベリングはタラをフライにしたものです。日本人も「美味しい」と感じやすい名物料理の1つです。
ナマズ : Pangasius

日本ではあまり見かけない印象のナマズですが、オランダでは冷凍にされていたり、味付きだったりスーパーマーケットでもよく見かける白身魚です。少し臭みがあるかな、と個人的には思います。
マス: Forel
オランダでもマスが食べられています。スーパーマーケットでは魚そのままではなく、切り身にしたものをたまに見かけます。
シロイトダラ : koolvis
シロイトダラはオランダ語ではkoolvis、英語ではpollackと言います。アラスカのシロトダラをオランダでも販売されているのを見かけたことがあります。
スズキ:Zeebaars
スズキはオランダ語でZeebaarsと言います。英語では、seabassです。ムニエルなどにすると美味しいですね。
メカジキ:Zwaardvis
オランダ語でメカジキはZwaardvisです。
海老:garnalen
オランダ語で海老はgarnalenといいます。オランダ語はgが英語と異なり、ハルナールのような発音です。英語と全然違いますね。エビはオランダでもよく食べられるようなのですが、レストランなどでgarnalenと見かけても知らないと「海老」だとは想像しにくいかもしれません。エビが好きなら覚えておきたい単語ですね。
カニ: krab
カニはオランダ語でkrab(de krab)といいます。英語でカニを意味するcrabに似ていますね。
イカ :inktvis
オランダ語でイカはinktvisといいます。読み方はインクトフィスと言った感じです。
タコ : inktvis
タコはオランダ料理ではあまり食べないのかイカと同じ分類で「inktvis」(頭足類)と言われたりします。スペイン語のタコの意味「pulpo」や英語表記の「Octopus」も見かけます。
ムール貝:mosselen

ムール貝はオランダ語でmosselenといいます。英語のmusselsに少し似ていますね。オランダで一番見かける貝かもしれません。ベルギーの名物料理ムール貝蒸しはオランダ産の貝を使っているのだとか。オランダですと日本に比べて安いですし、美味しいムール貝料理が食べられます。鍋一杯のムール貝と、フライドポテトやパンのセットは、ベルギー名物として知られていますが、オランダでも食べることが出来ます。
牡蠣 : Oester
英語表記の Oyster と似ています。こちらもオランダ産の牡蠣があり、生牡蠣も販売されているほど新鮮な牡蠣をいただけます。
オランダの牡蠣について、シーズンや、オランダの牡蠣の産地として有名なゼーランドなどについて掲載しています。 オランダで牡蠣 オランダにはオランダ産の牡蠣があり、生牡蠣も販売されているほど新鮮な牡蠣をいただけます。 […]
ホタテ貝:Coquille
オランダ語でホタテ貝はCoquilleと言います。英語だとScallopsです。オランダのホタテは日本のホタテより柔らかい気がします。オランダでも身の部分は、魚屋さんなどで販売されているのを見かけたことがありますが、殻付きのホタテはあまりみかけません。
マテ貝 : Scheermessen

長細い貝、マテ貝はオランダ語ではScheermessenと言います。Scheermはカミソリという意味です。日本でも、マテ貝の別名はカミソリガイという名前になっています。